2008年11月25日

Intel Virtualization Technology (Intel VT) のBIOS設定を変えても駄目なら

今日は新鮮なネタがないので若干古いネタ。

BIOS設定画面でIntel Virtualization Technology (Intel VT) を Enabled にしても、反映されない。

よく画面をみてみると・・・
vt.jpg

再起動するだけでなく、一度電源を切る必要があるのですな。
posted by dev-man at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 仮想化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[ヒトリゴト] Billy band

今日は実家から下宿に向かう途中、池袋と渋谷でひっさしぶりの買い物。

買ったもの:
・ビリーバンド
・その他もろもろww

IMG_0456-1.JPG


話はかわって、電車に乗ってる時間って、なんだか色々アイディア浮かびますね。
実家から大学に通っていた頃は、通学時間=無駄な時間 だと思って、一人暮らし始めたけど。。。

明日からまた研究がんばるぞー!
posted by dev-man at 00:40| Comment(2) | TrackBack(0) | ヒトリゴト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月04日

[仮想化] GCCのインラインアセンブラからSIDT命令を実行 (Red Pillを実行)

Red Pillの方式でやると,セグメンテーション違反を起こす事があるので,インラインアセンブラから実行する方法.
#include <stdio.h>

struct {
        unsigned short limit;
        unsigned int base;
} __attribute__ ((packed)) idtr;

int main(int argc, char * argv[])
{
  asm ("sidt %0" : "=m" (idtr));
  printf("IDTR base=0x%X limit=0x%X\n",(int)idtr.base, (int)idtr.limit);
}

posted by dev-man at 13:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 仮想化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[仮想化] LVM環境でBitvisorを使用する

GRUBのmenu.lstを以下のように記述する.

default=0
timeout=5
splashimage=(hd0,2)/grub/splash.xpm.gz
hiddenmenu
title Fedora (2.6.23.1-42.fc8)
	root (hd0,2)
	kernel /vmlinuz-2.6.23.1-42.fc8 ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 rhgb quiet
	initrd /initrd-2.6.23.1-42.fc8.img
title BitVisor
	root (hd0,2)
	kernel /bitvisor-0.3.elf ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 rhgb quiet
title Other
	rootnoverify (hd0,0)
	chainloader +1

捕捉:

root=/dev/VolGroup00/LogVol00
で指定された領域がファイルシステムの /boot にマッピングされているため,
kernel /bitvisor-0.3.elf
でイメージを指定できる.

ちなみに,なぜかBitvisor上でWindowsが起動しない.
LVMのせいか?

posted by dev-man at 13:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 仮想化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする